- ホーム
- 1997年
- キャリコネニュース読者の60代女性は、都内在住の持ち家必要派で「都内は1人で賃貸に住むにしても、月に15万円くらいの家賃がかかってしまう
元スレ
1ボラえもん ★2021/03/11(木) 01:45:50.07ID:OlHAaOJl9 持ち家に必要性を感じる理由は、人それぞれだ。
キャリコネニュース読者の60代女性は、都内在住の持ち家必要派で「都内は1人で賃貸に住むにしても、月に15万円くらいの家賃がかかってしまう。
これから年金生活になった時に、それだけの金額を払い続けるのは難しいと思う」と切実な投稿を寄せる一方で、
「東京の郊外で暮らしています。郊外だと、未だに持ち家と固定電話はステータスな感が否めません。それに持ち家は、賃貸より自由に使えますから」(50代男性)
「子どもに『固定の場所』というイメージを与えたい。思い出の地として『自分の家』というイメージも付けてあげたいから」(30代男性/大阪府)
といった声もあった。
宮城県の40代男性は「必要・不必要は置いといて、持ち家の方が満足感はあります」と、前述の投稿とは一線を画す内容で切り出した。(文:鹿賀大資)
■「田舎で多少の不便はあるけれど、落ち着いた環境で満足しています」
男性は「持ち家」で育ち、自身も5年前にマイホームを購入している。
一時は賃貸住宅で暮らしていたこともあったが、「お隣さんに足音や話し声で迷惑をかけるんじゃないか、とストレスを感じていました」と打ち明けている。
現在の住まいについては、
「幸いにも今は、ご近所さんとも仲良くしてもらっています。
田舎で多少の不便はあるけれど、落ち着いた環境で満足しています。
私自身も実家が郊外でしたから。持ち家の必要性が云々というのは人それぞれで、生まれ育った環境の違いもありますからね」
そう語る男性だが、持ち家を買って失敗する人の傾向について
「田舎や都会に憧れを抱き、下手に土地勘のない場所で住もうとするから、それが裏目に出るのかも」と持論を述べている。
■「持ち家は自由でいい!生活の満足感があります」
こうした一方で、持ち家不要派からも、前述の男性と同じように「必要か不要か」のライン上に近い回答を寄せる声があった。
愛知県の40代女性は「必要か必要じゃないかの二択なら、必要ないとは思います」とコメント。
その上で2年前に持ち家を購入した旨を述べており、「やはり持ち家は自由でいい!生活の満足感がありますよ」と強調している。
神奈川県の30代女性も「基本的には持ち家は不要」と述べつつ、マイホーム購入者としてそのメリットを挙げる。
「家事が楽になったし、部屋の温度湿度も快適なので、風邪を引きにくくなった」という。
「結果的には、生活の満足度はかなり上がった。万が一、仕事を失っても、アルバイトで返済できるレベルの住宅ローンで購入している。
うちは4人家族のため、都内近郊でストレスのない広さの家を見つけるのは、至難の業だった。
それでも、どうにか条件に見合う土地を見つけることができたから、買った方が良かった、というだけ」
ほかの持ち家不要派からも、
「必要か不要かの二択なら、正確には『必要ではない』。住まいは生活環境など条件次第だと思うので、どちらが正解というものではないかと。
自分の場合はローンで中古の戸建てを購入しているけれど、買って良かったと思っている」(50代男性/大阪府)
という声が寄せられた。
https://article.yahoo.co.jp/detail/6c9b4ab0f5cd06d84acf3bf01beeb2c0a336e879
★1が立った時間:2021/03/10(水) 13:47:07.48
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1615374169/
261ニューノーマルの名無しさん2021/03/11(木) 04:51:33.27ID:0fChazr+0>>252
年収制限があるだろ。それを1円でも超えると追い出される。気を付けないとな
287ニューノーマルの名無しさん2021/03/11(木) 05:04:55.24ID:RPE5gjOk0>>275
借りられないこともないよ
ただしなかなか借り手の見つからないボロ家しか紹介されない
24ニューノーマルの名無しさん2021/03/11(木) 02:03:00.65ID:QWGmnRGV0
貧乏人は大変だなあw
396ニューノーマルの名無しさん2021/03/11(木) 06:28:39.09ID:xhfc+YaX0
資産家とパンピーを一緒にしてもなぁ
親も建て売りか見た目だけの注文住宅程度の小作人サラリーマンじゃ
自分の人生も子供の人生も縛る事になる
その程度の負動産で良いか悪いか判断できない
232ニューノーマルの名無しさん2021/03/11(木) 04:36:04.31ID:XK10lGLi0
これに騙される人いんの?
車と同じで売上あげたい企業が必死になってアピールしてるだけだよな
昔と違って限られた土地の固有化で不動産が占めてるから代わりに賃貸の価格競争化が進んで便利になってる
持ち家なんて結局メンテナンスも必要になるしボロボロになってくる
賃貸は5年毎にでも引っ越せば常に新しい家にもなるし修繕のリスクも減る
子供がいたとしても今の不動産業界は建てていかないと回らないんだから
近場でドンドン建っていくからな
ど田舎じゃない限りは持ち家にメリットなんてない
185ニューノーマルの名無しさん2021/03/11(木) 04:09:33.04ID:0fChazr+0
携帯厨はお受験できるとおもってんのか?wwwwww
144ニューノーマルの名無しさん2021/03/11(木) 03:49:37.13ID:wTNPaYpG0
持ち家だと水回りのグレードが違うよね
賃貸で持ち家と同じグレードの部屋を探すと高額な家賃を払う必要がある
それと賃貸だと65も越えてくるとそもそも貸してくれなくなる
自分の69の叔父は賃貸暮らしだったけど老朽化の取り壊しで退去したあとに次の部屋に入居出来るまでうちに居候しながら半年ちょっとかかった
しかも選ぶ事はできず納得のいかない立地と叔父が大嫌いな風呂トイレ同室のユニットバスの部屋に入らざるを得なかった
高齢者向け賃貸とか家賃が高額すぎて無理だったみたい
そんな感じの状態に陥るので絶対に持ち家の方が良い
91ニューノーマルの名無しさん2021/03/11(木) 03:14:45.50ID:wcUnLeaQ0>>82
PCか予備のスマホ使うから平気
ネット環境あればどうにでもなるし
どうしてもすぐに通話が必要なら公衆電話もある
頭使えばどうにでもなるわ
214ニューノーマルの名無しさん2021/03/11(木) 04:26:45.54ID:7ig3AZvW0
無理せずに買えるなら買えばいいだけ。
家賃並みの支払いで定年前には完済できるならね。
当然そうなるためには、それなりの自己資金がいるけど。
少なくとも、自己資金ゼロで35年ローンで買うものではない。
115ニューノーマルの名無しさん2021/03/11(木) 03:26:49.78ID:jJ3K6BKb0
一軒家は完全な自由、気楽。
そして車が玄関前に停められる。買い物がものすごく楽。
なんならインナーガレージで車ごと住居に乗り込む事ができる。これ最高
>>104
使い分けだよ。
携帯は基本プライベート
167ニューノーマルの名無しさん2021/03/11(木) 04:00:42.55ID:tN6eANgg0
持ち家と固定電話はステータスと言うより信用じゃないかな
あるとないじゃ多分クレジットカードの審査とか全然違うと思うよ
382ニューノーマルの名無しさん2021/03/11(木) 06:19:26.34ID:dL1St4tL0
タイトルを
賃貸対ローン持ち家
に変えるべき
60ニューノーマルの名無しさん2021/03/11(木) 02:44:13.53ID:h/NisNPd0
100万円台でマンションが買える?すさまじい不動産相場崩壊、住宅はただの粗大ゴミに
自宅の近所に建っている中古マンションがいくらで売りに出されているかを調べたことがあるだろうか? ショッキングなデータを紹介しよう。
リクルートが運営する不動産情報サイト「スーモ」で、首都圏における500万円未満の
ファミリー向け中古マンション(40平米以上)を検索すると、1都3県の合計で200件を超える物件がヒットする。
その内訳は、千葉県97件、神奈川県48件、東京都6件、埼玉県63件である。
500万円未満ということで、さぞかし辺鄙な場所かボロボロの部屋に違いないと思いきや、意外にもこれが結構普通なのである。
最安値は、千葉県南西部にある2LDK・47平米の物件で180万円。築40年を超える古い物件ながら、
旧・日本住宅公団(現UR都市機構)が高度成長期に開発した、いわゆる公団マンションだ。
最寄り駅から東京駅までは快速で約60分の立地。南向きバルコニーを備えた5階建ての最上階で、
日当たり・眺望ともに良好。もちろん壁紙や畳も新規リフォーム済みだ。
30ニューノーマルの名無しさん2021/03/11(木) 02:06:25.10ID:5fj1vjXv0
地方だと1000万ぐらいで優良な中古一軒家がゴロゴロある
俺は30歳でローン組んで35歳で完済、40歳の今は1000万の貯金が出来た
セミリタイアまでもうすぐだよ
完全に勝ち組
332ニューノーマルの名無しさん2021/03/11(木) 05:32:03.750>>329
人と同じ
過疎の田舎ほど増えるだけ
4ニューノーマルの名無しさん2021/03/11(木) 01:48:19.47ID:ntiWS2qX0
賃貸と持ち家とどっちかが圧倒的に有利ならどっちかに傾いていくだろ
意見が割れるってことは、その人ごとの都合によるんだよ
366ニューノーマルの名無しさん2021/03/11(木) 06:04:00.31ID:0fChazr+0
森永が埼玉の郊外駅から20分とかなら数百万円で買えるから
老後はそこに住めばいいと言っていた。
森永自身そこと都内の賃貸に住んでる
173ニューノーマルの名無しさん2021/03/11(木) 04:04:10.13ID:ixSwhmWn0>>161
独身で、都内駅近17坪に建てた狭小戸建もってるけど最高だよ
家族持ちなら広い家のほうがいいだろうけど
100ニューノーマルの名無しさん2021/03/11(木) 03:20:30.35ID:gWKc7TLo0
お前らキモい
17ニューノーマルの名無しさん2021/03/11(木) 01:58:44.49ID:8xaigmZ00
独身なら賃貸の選択肢はある、自由がきかない独身なんて独身の魅力を半減させてるだろ。
powered by Auto Youtube Summarize
関連