- ホーム
- 1997年
- 新型コロナウイルスの影響で生活に困窮する人が相次ぐ中、親族に問い合わせる「扶養照会」を理由に生活保護の申請をためらい、支援が届かないケースがあるとして、支援団体が運用の見直しを求める署名活動を行っていて、厚生労働省に提出する予定です
元スレ
1蚤の市 ★2021/02/02(火) 10:13:34.27ID:+ZdDOv/B9 新型コロナウイルスの影響で生活に困窮する人が相次ぐ中、親族に問い合わせる「扶養照会」を理由に生活保護の申請をためらい、支援が届かないケースがあるとして、支援団体が運用の見直しを求める署名活動を行っていて、厚生労働省に提出する予定です。
「扶養照会」は、自治体が生活保護の申請をした人に親族の経済的な状況などを聞き、援助を受けられる可能性があると判断した場合に、親族に通知し、問い合わせることです。
厚生労働省は、親族からDVや虐待を受けていたり、親族がおおむね70歳以上であったりする場合などは「扶養照会」を行わなくてもよいと、自治体に通知しています。
東京の支援団体が年末年始に相談会に訪れた165人にアンケートを行った結果、ほとんどが生活に困窮していましたが、78%に当たる128人が生活保護を受けていませんでした。
このうち34%が「家族に知られるのが嫌だから」と回答するなど「扶養照会」を理由に生活保護の申請をためらい支援が届かないケースが相次いでいるということです。
このため、生活保護を申請する人が承諾し、親族からの援助が明らかに期待できる場合だけ扶養照会を行うなど、運用の見直しを求める署名を先月からインターネットで集めています。
団体によりますと、集まった署名は1日の時点で3万3000余りで、来週にも厚生労働省に提出する予定です。
支援団体「つくろい東京ファンド」の稲葉剛さんは「都内の一部の自治体に聞き取りを行ったところ、扶養照会で親族からの援助に結びつくケースはほとんどありませんでした。国には必要な支援が届くように対応を求めたい」と話しています。
厚生労働省は「親族と相談してからでないと生活保護の申請を受け付けないなど、扶養照会が要件であるかのような説明を行うことは不適切だと、自治体に改めて通知している」としたうえで「生活保護の申請は国民の権利です。生活保護を必要とする可能性はどなたにもあるものですので、ためらわずにご相談ください」とホームページなどで呼びかけています。
NHK 2021年2月2日 4時05分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210202/k10012844621000.html
856ニューノーマルの名無しさん2021/02/02(火) 11:33:38.60ID:H60dyLrH0>>794
河本は照会あったけど断ってたはず
370ニューノーマルの名無しさん2021/02/02(火) 10:58:50.72ID:iL/bb+Tc0>>319
羨ましいわけねw
7ニューノーマルの名無しさん2021/02/02(火) 10:16:41.90ID:O8ar3jAO0
受給者に攻撃すると創価に世帯分一票増える
34ニューノーマルの名無しさん2021/02/02(火) 10:21:59.63ID:QIRRy9rI0
扶養照会も嫌だとか
ちょっとわがままが過ぎないか
423ニューノーマルの名無しさん2021/02/02(火) 11:03:36.04ID:e2ZjXMc50
おまえに食わせるワンタンはね〜
158ニューノーマルの名無しさん2021/02/02(火) 10:39:45.09ID:vVICcDAR0>>1
さすがに親族に知られるのが嫌だからってのは身勝手過ぎやしないか?
例えばDVから逃げて居場所が知られると駄目みたいな特殊なケースには臨機応変に対応すればいいだけで
プライドよろしく、単に生保受給の境遇を惨めに思うような連中にまで考慮する必要は微塵もないだろ
本来は自立するまでの支援というのが目的なのに、受給に甘んじて怠惰な生活してるゴミが多すぎる
本当に頼らざる得ない人達がいるのは理解できるが、ちょっと甘やかし過ぎだろ
697ニューノーマルの名無しさん2021/02/02(火) 11:22:22.25ID:qpu1HPk00
生活保護申請したらもうすぐにオッケー出せるようにしたらいいじゃん。
962ニューノーマルの名無しさん2021/02/02(火) 11:41:29.45ID:WujgocQ70>>872
まじか、たち悪いな
807ニューノーマルの名無しさん2021/02/02(火) 11:30:15.64ID:UuFNs8cP0
いや、これは必要だろうに
親類親戚が面倒を見れるなら見て貰わんと
不正受給の温床になりかねんわ
997ニューノーマルの名無しさん2021/02/02(火) 11:43:52.22ID:zo9jpFoF0>>849
まともなら保護を受ける必要のないよう常日頃から貯蓄してます
ゴミのような浪費癖がなかったらこんな事にはなりません
61ニューノーマルの名無しさん2021/02/02(火) 10:26:01.89ID:N00mydFb0>>50
戦闘メカ ザブングルの世界が近いのでは
405ニューノーマルの名無しさん2021/02/02(火) 11:02:23.45ID:5cxUWAb20>>357
生存権は憲法二十五条
国民の義務は二十七条
一般に先の条文が優先されるとは言う
そもそも「国民の義務」は日本国が国民に対して果たすべきものだから
→直接国民に課されるものではない
770ニューノーマルの名無しさん2021/02/02(火) 11:27:23.60ID:9UYx097b0
本人現況調査の代替案が必要か、扶養義務をなくせばいいだけ。 ナマポが個人の権利とするのはいいが、憲法の労働義務も無くさないと辻褄が合わない。
135ニューノーマルの名無しさん2021/02/02(火) 10:36:35.86ID:lj9wlVTy0>>62
そばの国の場合は逆で自尊心が無さ過ぎて滑稽になつている。
他の植民地にされた国は人並みの自尊心が作用したからさわがない。
234ニューノーマルの名無しさん2021/02/02(火) 10:46:47.48ID:o2QmxzOB0
(保護の補足性)
第四条 保護は、生活に困窮する者が、その利用し得る資産、能力その他あらゆるものを、その最低限度の生活の維持のために活用することを要件として行われる。
2 民法(明治二十九年法律第八十九号)に定める扶養義務者の扶養及び他の法律に定める扶助は、すべてこの法律による保護に優先して行われるものとする。
3 前二項の規定は、急迫した事由がある場合に、必要な保護を行うことを妨げるものではない。
これがあるからね
919ニューノーマルの名無しさん2021/02/02(火) 11:37:40.44ID:cuZ899G/0
勤労の義務とかも笑えるよね、自粛要請とかGOTOとか国がしてんだから。
じゃあ要請や産業保護は勤労義務違反ですよね?
830ニューノーマルの名無しさん2021/02/02(火) 11:31:58.49ID:oamC9k4e0>>3
考え方が間違っているよ
頭の弱い人だろうけど
757ニューノーマルの名無しさん2021/02/02(火) 11:26:33.91ID:tneM9FDS0
報道の自由、村八分の自由じゃんwww
621ニューノーマルの名無しさん2021/02/02(火) 11:17:13.62ID:5cxUWAb20>>581
保護を抜ける際にそれまで納めた給与を積み立てて返還する制度を
自治体レベルで作っている所も有ると聞いた
まあ根本がおかしいわな
226ニューノーマルの名無しさん2021/02/02(火) 10:46:09.61ID:kTvEnFYD0
家計という概念を超え
されに保証人という概念すら打ち破る日本の「福祉」
こんな国に生まれるんじゃなかった
powered by Auto Youtube Summarize
関連